白内障
- 目がかすむ、ぼやける
- まぶしく感じる
- 視力が徐々に低下する
白内障は加齢とともに水晶体が濁り、目のかすみや視力低下の症状を引き起こす病気です。症状が気になる方は、早めの受診をおすすめします。
初期の場合は点眼治療によって病気の進行を抑え、進行している場合は、手術によって視力の回復をめざします。
当院では、大学病院などで数多くの手術を経験した医師が、白内障手術を行っております。乱視矯正にも力を入れていますのでご相談ください。
緑内障
- 徐々に視野が狭くなる
- 目の痛みや充血がある
- かすんで見える
緑内障は、眼圧の上昇により視神経が損傷を受けて、徐々に視野が狭くなる病気です。初期は自覚症状が出にくいまま進行し、視野の一部が欠けるなどの症状に気づいたときには、病気がかなり進行していることがあります。
放置すると、失明のリスクが高まりますが、早期発見と治療により進行を遅らせることができます。40歳を過ぎたら、定期的な検診を受けて、目の健康を守りましょう。
網膜・硝子体疾患
- 目の前に虫が飛んでいるように見える(飛蚊症)
- 視界が歪む
- 視野が欠ける
硝子体は、眼球内部にある透明なゼリー状の物質で、網膜と接して光の屈折に関与します。網膜や硝子体の異常により、虫が飛んでいるように見えることや、視力の低下、ものが歪んで見えることなどがあります。当院では状態に応じて、レーザー治療、硝子体注射、硝子体手術などの治療を行っています。
網膜・硝子体疾患には、黄斑前膜、網膜剥離、黄斑円孔、硝子体出血などがあります。
黄斑前膜
網膜の中心部である黄斑に、うすい膜が形成されて、視力低下や視界の歪みなどが起こる病気です。加齢が原因となる場合が多く、ゆっくりと進行していきます。失明に至ることは少ないですが、見えにくさが生活に影響することもあります。
網膜剥離
目の内側にある網膜が突然剥がれる状態です。視力が突然低下したり、視野が欠損したりすることがあります。放置すると、失明の危険性があるため、早期の診断と治療が大切です。加齢や高度の近視、目の外傷などが原因となります。
※イメージ図出典:日本眼科学会
黄斑円孔
加齢とともに硝子体が収縮して、網膜の中心部の黄斑部に小さな孔ができる病気です。ものの歪みやぼやけが生じ、孔が大きくなると、視力低下が進むことがあります。放置していると、視力低下が進むので、症状がある場合は早めの診察・治療が重要です。
硝子体出血
眼球内の硝子体内で血液が漏れる状態で、おもに網膜の血管が破れて起こります。糖尿病性網膜症や加齢黄斑変性症などの網膜疾患や、外傷、高度の近視がリスク要因となり、視界がぼやけたり、赤い血液の点が見えたりすることがあります。
※イメージ図出典:日本眼科学会
アレルギー性結膜炎(花粉症)
- 目がかゆい
- 目が腫れる
- 目が赤くなって充血する
アレルギー性結膜炎は、アレルギー反応によって目の結膜が炎症を起こす病気です。花粉やハウスダスト、ダニ、ペットの毛などのさまざまなアレルゲンによって引き起こされ、目のかゆみ、充血、腫れ、異物感、目やにが増えるなどの症状がみられます。
特定の季節や環境下で悪化することがあり、治療は点眼薬や内服薬でアレルギー症状を抑えます。
ドライアイ
- 目が乾燥して違和感がある
- 目が疲れやすい
- 目の充血
涙の不足や涙の成分のバランスの崩れなどの涙の異常で、眼球が乾燥する状態です。主な症状は目の違和感やかゆみ、痛み、疲れやすさ、充血、目のゴロゴロした感じなどです。パソコンやスマートフォンの長時間使用やコンタクトレンズの装用、空調の効いた環境などが原因になることもあります。
症状に合わせた適切な点眼薬で症状の緩和を図ります。
眼鏡・コンタクトレンズ検査
- 眼鏡を新しく作りたい
- 眼鏡をしても
見えにくくなってきた - 度数を測りたい
当院では、適切な視力を確保するために、十分に時間をかけて眼鏡合わせを行った上で、処方箋を発行しております。そのため、眼鏡を作りたい方や調整をご希望の方は、受付終了時間の1時間前までにはご来院ください。コンタクトレンズは、半日程度、外した状態でご来院いただきますようお願いします。
コンタクトレンズを装用している方の目の検査や度数測定も行っております。
小児眼科
- 学校の検診で眼科受診を
すすめられた - 目やにが増えた
- 目をよくこする
学校の視力検査で、眼科受診をすすめられて受診いただく場合には、詳しく視力検査をさせていただきますので、学校提出用の用紙をお持ちになり、受付終了時間の30分以上前までにご来院ください。
そのほか、視力の低下を感じる、目やにが増えた、目をよくこするなど、お子さまの目で気になる症状のご相談や検査・診断・治療に対応しています。無理強いすることなく、お子さまに目線を合わせた診療を心がけています。
加齢黄斑変性
- 視界がぼやける、歪んで見える
- 中心視野が暗い
- 色の区別がつきにくい
加齢とともに、網膜の中心部である黄斑部の萎縮や新生血管ができることにより、視力低下が起こる病気です。視野の中心の歪みや視界がぼやける、視野の中心が暗くなる、ものの色の認識が難しくなるなどの症状がみられて、生活に支障をきたすことがあります。
時間経過とともに視力低下が進むので、失明を予防するために、早期に発見して治療を開始し、できる限り、視力を保つことをめざします。
糖尿病網膜症・
糖尿病黄斑浮腫
- 糖尿病で目の病気が気になる
- 視力が低下した
- 歪んで見える
糖尿病が進行して、網膜や黄斑部に影響がおよび、発症する目の合併症です。
糖尿病網膜症では、網膜の毛細血管に出血や詰まりが生じて視力の低下がみられます
糖尿病黄斑浮腫では、黄斑部がむくんで中心視野が歪むことで、文字が読みづらくなったり、ものの色が認識しづらくなったりします。早期に発見されるほど治療の可能性が高くなりますので、眼科での定期的な検診を受けることが大切です。
麦粒腫(ものもらい、めばちこ)
- まぶたが赤く腫れている
- まぶたが痛い
- まぶたがかゆい
麦粒腫は、まぶたにある毛穴や涙・汗を分泌する箇所から細菌感染することによって引き起こされる炎症です。ものもらい、めばちこ、めいぼとも呼ばれます。
まぶたの赤みや腫れ、かゆみ、痛みなどの症状がみられ、化膿すると膿が出てくることもあります。
治療は抗生剤の点眼薬や眼軟膏、内服薬などを用いますが、化膿がひどい場合には、まぶたを切開して膿を出す処置を行います。